〒541-0057 大阪府大阪市中央区北久宝寺町1丁目9−6


株式会社ファーストトーン|映像制作・動画制作

お問い合わせ受付中

06-6210-3939

営業時間:平日10:00〜19:00

ライブ配信で失敗しない方法は?6つの失敗例と対処方法を解説

ライブ配信で起こりがちな6つの失敗例と対処方法をご紹介しています。ライブ配信に失敗するとどのような影響があるのか、という点もあわせて解説しています。企業の担当者様がライブ配信を成功させるために参考になれば幸いです。

ライブ配信をビジネスシーンへ積極的に取り入れる動きが、企業の間で見られるようになってきました。

しかし、ライブ配信は失敗できないという緊張感があるために、ミスが起こりがちです。

そこで、本記事ではライブ配信で起こりがちな6つの失敗例と対処方法についてご紹介します。

最初にライブ配信のトラブルと原因・影響について取り上げますので、企業の担当者様は、失敗例からライブ配信を成功させるヒントを得ていただけると幸いです。

ライブ配信でのトラブルと原因・影響

最初に、ライブ配信でのトラブルと原因・影響についてご紹介します。

ライブ配信では以下のようなトラブルが起こることがあります。

・映像が見にくい

・音声が聞きにくい

・配信が途切れる

・配信の開始が遅れる

・配信が中止になる

トラブルの主な原因は、機材の故障やインターネット回線の速度低下が挙げられます。

また、配信プラットフォームやシステムに障害が発生したり、手順や設定を間違えてしまうといった人為的ミスによって、トラブルが起きる場合もあります。

ライブ配信でトラブルが起きてしまうと、マイナスの影響がありますので注意が必要です。

例えば、登壇者や運営企業に対する信用度が下がり、評価にも影響を及ぼします。

視聴者にとっても、ライブ配信の内容を充分に理解できなくなり、最後まで視聴せずに途中で辞めてしまう可能性があります。

改めて別の機会にライブ配信を開催しても、トラブル後では視聴者の参加意欲が低下してしまうでしょう。

このように、ライブ配信でのトラブルはマイナスの影響があるため、適切な対処をしておくことが重要です。

paul-einerhand-y1LNwFFlygQ-unsplash.jpg

ライブ配信で起こりがちな6つの失敗例と対処方法

次に、ライブ配信で起こりがちな具体的な失敗例と対処方法を6つご紹介します。

  1. ①映像の画質が悪くなる・途切れる
  2. ②音声が聞き取りにくい・雑音が入る
  3. ③質疑応答のパートが盛り上がりに欠ける
  4. ④時間配分が合わずに満足度が下がってしまう
  5. ⑤視聴者が飽きて離脱してしまう
  6. ⑥配信オペレーションミスが発生する

以下にそれぞれ解説します。

①:映像の画質が悪くなる・途切れる

企業のライブ配信での失敗例に、映像の画質が悪くなったり途切れてしまうケースがあります。

ライブ配信はインターネットを使ってリアルタイムで行われますので、インターネットの回線が安定していることが必要です。

配信に必要な速度が出ないと映像データがスムーズに送信されずに、映像の画質が劣化して途切れてしまいます。

失敗を防ぐ方法として、インターネット回線の安定性に注目します。

インターネット回線は、ライブ配信以外の用途でも使用する既存回線ではなく、配信だけに使う専有回線を用意したほうが安定性が高くなります。

回線数は1回線より2回線のほうが安定しますので、コスト面も含めて検討すると安心です。

Wi-Fiは周囲の環境によって電波状況に影響が出ることがありますので、可能であれば有線のLANで接続します。

スマートフォンやポケットWi-Fiを使ったモバイル回線は、安定性やスピード制限の関係から避けたほうが良いでしょう。

また、インターネット回線だけでなくカメラなどの配信機器が、画質が悪くなる原因になる場合もあります。

例えば、カメラのレンズにホコリや汚れなどが付着していると、映像がぼやけたり暗くなってしまいます。

そのまま使い続けているとカメラが故障してしまい、映像を視聴者に届けることができなくなるでしょう。

そのため、配信機器に関してはメンテナンスはもちろん、故障の可能性も考慮して予備の機器を用意しておきます。

さらに、ライブ配信を行う場所に充分な明るさがないと、映像が暗くなり画質が劣化してしまいます。

配信場所の明るさはあらかじめ配信テストなどを行って、必要であればライトの用意を検討します。

②:音声が聞き取りにくい・雑音が入る

企業のライブ配信での失敗例に、音声が聞き取りにくくなったり雑音が入るケースがあります。

ライブ配信では、音声トラブルが起こることは少なくありません。

音声が途中で途切れて聞き取りにくくなってしまうと、ライブ配信の内容が視聴者に正しく伝わりません。

正しく伝わらないと視聴者が配信の内容を充分に理解できずに、ライブ配信がつまらないと感じてしまい、企業に対する信用や評価にマイナスの影響を与える可能性もあります。

音声トラブルは、前述したインターネット回線速度が不安定な場合に起こることがあるため、無線LANを有線に変えるなど、安定した回線速度が出る方法を検討します。

また、マイクなど機材の設定ミスが音声トラブルの原因になる場合もあるため、ボリュームやミュートの設定、接続方法の間違いなど基本的な部分は必ずチェックが必要です。

パソコンの処理能力が不足しているとトラブルが起こりやすくなるので、場合によっては買い替えをすると良いでしょう。

さらに、大きく不快な音が発生する「ハウリング」がライブ配信中に起こるケースがあります。

配信側のマイクを通した音声が視聴者側のスピーカーから発せられて、その音を視聴者側のマイクが拾うと配信側のスピーカーから出力されてしまいます。

その結果、音声がループしてハウリングの原因になるため対処が必要です。

この場合は、配信側や視聴者側でヘッドホンを使用してライブ配信を行うと、音声が直接マイクに届かなくなりループを防ぐことができます。

他には、車やエアコンの音など環境ノイズをマイクが拾ってしまったり、壁に音が反響するケースではライブ配信を行う場所の変更を検討します。

mic-1867121_1280.jpg

③:質疑応答のパートが盛り上がりに欠ける

企業のライブ配信の失敗例に、質疑応答のパートが盛り上がりに欠けるケースが挙げられます。

オフラインのイベントでは、進行を妨げないようプレゼンテーション後に挙手をして質疑応答をする方法が一般的です。

対してオンラインのイベントでは、チャット機能などを使ってリアルタイムで質問を投稿することができます。

登壇者が話している途中で質問を投稿しても、オフラインと違って遮ることがありません。

しかし、参加者のタイミングで質問を投稿できるため、多数の質問が集まる場合があります。

多数の質問から登壇者が選び、それぞれに回答していくと時間がかかってしまって予定通りの進行にならないだけでなく、充分な回答ができなくなってしまいます。

質疑応答は参加者とコミュニケーションを取る方法として大切ですが、ライブ配信の進行に影響がないように質疑応答の専任担当を用意しておくと安心です。

ライブ配信に対する反応は全て好意的なものであるとは限りません。登壇者や内容に関して批判が出る可能性もあります。

その場合でも、質疑応答の専任担当がいればスムーズに対応することができます。

また、参加者の質問が出てこない場合は、質疑応答のセッションが盛り上がりに欠けてしまうでしょう。

司会者と登壇者が事前に打ち合わせを行い、よくある質問集などを用意して参加者が質問しやすくなる工夫を検討します。

さらに、質問を投稿する際に実名で表示されると抵抗がある参加者も少なくありません。

匿名で質問できる設定をしておけば参加者が質問しやすくなりますので、そのような設定ができるライブ配信ツールを使うと効果的です。

④:時間配分が合わずに満足度が下がってしまう

企業のライブ配信の失敗例に、時間配分が合わずに満足度が下がってしまうことが挙げられます。

例えば、オフラインのイベントで登壇者のスピーチが素晴らしく、時間が意外と短く感じられたというケースは少なくありません。

スピーチに加えて会場の雰囲気などの環境も、イベントに集中できる要因の1つでしょう。

対してオンラインのライブ配信では、オフライン会場と同様の雰囲気などを作り出すことは難しくなります。

そのため、オフラインのイベントと同様の時間配分にしてしまうと時間が長く感じられる傾向にあり、長々としたライブ配信になってしまって視聴者の満足度が下がる原因になります。

そこで、各パートの時間を20分程度に構成します。ライブ配信全体を複数パートに分けるのもメリハリがあって効果的です。

このように、ライブ配信では各パートの時間配分を短くしておくとテンポ良く配信することができます。

その際は、事前に進行表や台本を作成しておけば、内容が薄くなってしまうのを防げます。

また、ライブ配信の途中で休憩時間を設定する場合も注意が必要です。

オフラインのイベントでは20〜30分の休憩時間を挟むことがありますが、オンラインでは長くても10分程度に設定します。

さらに、休憩の際には次の開始時間を画面に表示させておくと、分かりやすく親切です。

休憩時間はBGMを流したり、自社のCM動画を配信しておく方法もあります。BGMや動画が終われば、次のセッションが始まる合図になります。

名称未設定のデザイン (15).png

⑤:視聴者が飽きて離脱してしまう

企業のライブ配信の失敗例に、視聴者が飽きて離脱してしまうケースがあります。

ライブ配信はオンラインという特性上、視聴を辞めて離脱することが簡単にできてしまいます。

そのため、ライブ配信の視聴者が飽きないための工夫をすることが必要です。

例えば、ライブ配信では資料などを画面に映して配信する場合がありますが、表示されている状態に注意します。

資料の文字数が多かったり、文字サイズが小さくなっていると視聴者が文字を読むのに気を取られてしまいます。

文字を読むのに手間取っているうちにライブ配信が進行されてしまい、視聴者がついていくことができず、結果的に離脱につながるでしょう。

そのため、画面に映して配信する資料は、視聴者がスマートフォンなどの小さい画面で見るケースを想定しておきます。

また、登壇者自身がライブ配信の経験があるかどうかも重要なポイントです。

ライブ配信でカメラの前で話す場合はオフラインのイベントと比較すると、視聴者の反応が分かりにくくなります。

ライブ配信の経験がない登壇者にとって、カメラに向かって話す不慣れな環境では、単調なプレゼンテーションになってしまうことがあります。

カメラ越しに話す練習やリハーサルを行うなどして、視聴者を飽きさせないライブ配信を目指すことが重要です。

⑥:配信オペレーションミスが発生する

企業のライブ配信での失敗例に、配信オペレーションのミスが挙げられます。

配信オペレーション作業には映像や音声の監視だけでなく、進行に合わせて画面を切り替えるなど、必要な工程が多数あります。

ライブ配信の司会者やプレゼンテーション担当者などが配信オペレーションを兼任すると、配信の進行とあわせてオペレーション作業もしなければいけません。

そのため、キャパオーバーが起こり、機材の設定や配信手順のオペレーションミスが発生する可能性が高くなります。

ミスが発生すると、ライブ配信が予定した時間に始まらなかったり、配信が途中でストップしてしまう場合もあるでしょう。

そこで、配信オペレーションのミスを防ぐには、専任で対応できるスタッフを配置するようにします。

そのほか、映像や音声のトラブルが起きることもありますが、専任スタッフがいればそのようなトラブルの際にも対応しやすくなります。

配信スキルを持ったスタッフを自社で用意するのが難しい場合は、ライブ配信に対応できる外注スタッフを検討するのがいいでしょう。

名称未設定のデザイン (14).png

失敗例を踏まえてライブ配信を成功させるには映像制作会社に依頼しよう

以上、ライブ配信で起こりがちな6つの失敗例と対処方法をご紹介しました。

配信のスキルを持った外注スタッフを検討すれば、ミスを防いでライブ配信を成功させることができます。

弊社ファーストトーンはライブ配信はもちろん、会社案内動画やイベント演出映像など、さまざまな映像作品の制作を承っております。

映像制作以外にもWEBサイトや紙媒体制作にも対応しておりますので、下記事例紹介を参考に、ぜひご相談ください。

事例紹介はこちら

Strength 弊社が選ばれる理由

映像製作の豊富な実績

採用、学校、ブライダル動画を年間2000件の実績を作り上げている、大阪と東京を拠点として活動している映像制作会社です。

映像制作の豊富な実績のイメージイラスト

安心して相談・依頼ができる

ご希望や詳細な情報をヒアリングさせていただき、制作期間からご契約に至るまでの流れ、内容についてお打ち合わせを行い対応いたします。

安心して相談・依頼ができるイメージイラスト

新進気鋭のクリエイター集団

ヒアリングから企画・撮影・編集まで一貫した体制で、ドローンなども駆使し、デザイン・CG・音ともに高クオリティな動画を創り上げます。

新進気鋭のクリエイター集団のイメージイラスト

映像制作で魅力を最大限に引き出す

しっかりとヒアリングをさせて頂いて依頼者様のことを理解することが、魅力という刺激のある映像制作に繋がります。

映像制作で魅力を最大限に引き出すイメージイラスト

First Toneのこだわり

「映像がサウンドしている」。こだわり抜いた音と映像は五感を刺激し、その融合が感動を生むと我々スタッフは考えています。

ファーストトーンのこだわりイメージイラスト

CONTACT
お問い合わせはこちらから!!

動画、WEBサイト、グラフィックツール制作をご検討の企業様へ。まずは、お気軽にご相談ください。スピード感をもってお返事させていただきます。

山田 太郎

監修者

医師

山田 太郎

山田 太郎は日本の著名な医師であり、糖尿病治療の専門家です。30年以上の経験を持ち、多くの患者を支援してきました。

CONTACT

動画、WEBサイト、グラフィックツール制作をご検討の企業様へ。
まずは、お気軽にご相談ください。
スピード感をもってお返事させていただきます。